なおすことの前にくるもの

ずっとテクノロジー業界にいると、職種にもよるんだろうが、修正ぐせというのがつく。大小関わらず、不具合(バグ)は、すぐにでも修正すべきものという認識があるからだ。中にはいろんな事情で長期間修正できずにいるバグもあるが、少なくともわたしの場合は、そういうのが頭の何処か片隅に張り付いていて、思い出すたびに焦り、ひいては罪悪感まで感じたものである。業界を離れた今はそれも他人事で(同僚すまん)、気持ちがだいぶ楽になったけど。

 

ただ、修正ぐせとかそういうメンタリティはまだ残っている。あれもしなきゃこれもしなきゃという焦りぐせも手伝って、今日は生活の中のどの不具合を修正すべきか、無意識に考えて毎日アセアセしながら生きている。

 

そういうのがいかに心身に悪い影響を与えているかに気づくのは、体にサインが出るときだ。最近もいろいろ出ている。

 

閃輝暗点といういつまでも覚えきれない名前の症状が最初に出たのは4年くらい前だ。数ヶ月で収まったけれど、今年になってまた散発している。突然出てきてはしばらく視界が遮られて、横になったり休まないといけなくなる。緊張状態から一瞬解放された時や、ストレスが高まっている時、睡眠が乱れている時、気候に順応しきれない時などになるようだ。

 

(閃輝暗点は片頭痛の前触れと言われる。幸いわたしはひどい痛みに襲われはしないけれど、光や音に敏感になる。首が悪く普段から頭痛持ちなので、そういうときは無理はしないようにしている)

 

それ以外にも、ストレスをうまく管理できずに睡眠が乱れたりすると、胃腸症状が現れるときもある。

 

そういえば2月の末に日本に引っ越してきてから、数週間を除いては、ずっと睡眠が乱れたままだ。寝付きは悪いし、寝付いても夜中にパッと目が覚めて、大抵は1、2時間眠りにつけない。

 

これらの不具合に対して、いろいろ思いつくだけの策は施してはいるけれど、無意識の部分でなにかがうまくいっていないようで、しばらくまあまあ調子が良くても、すぐにどこかがまた叫びだす。バグのフィックスがどうも的を得ていない、というのか。

 

でも、実のところ、わたしはソフトウェアじゃない。バグフィックスとかで良くなるもんじゃない。自分は痛みや辛さを感じる人間だということを忘れて、不具合を修正することばかりに躍起になって、それでうまくいかないという、悪いサイクルに入っちゃってるんじゃないか。

 

そして、人に対しても、同じようなことをしていないか。人が苦しむのを見てるとこちらも辛いから、という実は自分勝手な理由を「相手のためだから」という大義名分にすり替えて、悪いところを直そうとしたりはしていないだろうか。苦しみの渦中の人を置き去りにしたままで。

 

なおすことの前にくる、一番大切なことは、痛みや辛さの中で、自分や人とじっと一緒にたたずむことで、その気持ちをできる限り受け止めてあげることじゃないのか。すべては理解できずとも、「それは辛かったね」「それは痛いだろうに」と、誰かが寄り添ってくれるだけで、それまで抱えていたものが軽くなり、この先の指針や進むべき方向が自然と決められるようになることだってあるんじゃないだろうか。

 

昔初めて行ったお医者さんで、話をしただけで結構アグレッシブな治療をいきなり提案されて躊躇していると、「but we have to fix what's wrong with you!」と威圧的に言われたことがあって、半ベソをかきながらオフィスを出たことがある。そこには二度と戻らず、遠かったけど以前お世話になった先生のところへ行って診てもらったら、もっとシンプルで後々に悪影響もない治療法で良くなったことがある。なによりその先生はベッドサイドマナーに大変優れた方で、一言思いやりのある言葉をかけてもらった途端、わたしはブワッと涙をこらえきれなくなったものである。先のアグレッシブな先生は病気を治すという自分のお仕事を遂行しようとしていただけなんだろう。でも、優しい先生に診てもらって、悪いところをなおす以上のことを仕事としているお医者もいるんだな、と思った。

 

最近では歳を重ねてきて、自分の体の声を聞くことをお医者さんや他人に丸投げするんじゃなくて、自分でももっとしっかりと聞いてあげなきゃと思うようになってきた。自分の体が送ってくる「辛いよ〜」というサインが見えたら、真っ向から否定したり排除したり戦ったりするのではなくて、痛い場所や辛い症状に名前をつけて、それらと対話を持つようにした。変かもしれないけど、効果はあると思う。

 

なんでそうしたのか覚えてないのだが、腸にはBellaちゃんという名前をつけた。Bellaちゃんが苦しいとか痛いとか怒っているときには、大変だねぇ、辛いよねえ、どうしたの、どうしたら楽になるかしら、と、お腹に手を当てながら話しかけてみることにしたら、心が少し安らぐようになった。

 

閃輝暗点にも最近Ziggy Dangerzoneというまるでかつてのコメディアンのような名前をつけた。発症するとzigzag状のチカチカが見えるのでZiggy、この症状が出てくるということはわたしのなにかが悲鳴を上げていて危険地帯へ入っている証拠だからDangerzoneとした。Ziggyが出てくると実はウザくて嫌なんだけど、Ziggyもわたしになにかを教えようとしているのだろうから、できるだけ静かに話を聞こうと思っている。

 

BellaもZiggyも、生身のわたしの分身だ。家族みたいなものだ。家族だからたまにはうんざりすることもあるんだけど、それでも愛しいと思えるようになってきた。それって、自分のことを、少しずつ愛することができるようになってきてるってことなのかな。

 

愛するって、なにもなおさないままでも、思いどおりにならなくても、そのままで受け入れるってことなんだよね、きっと。

うすピンクの反逆

2年半ほど前、白髪染めをやめた。ちょうど仕事もやめたし、その後すぐパンデミックもやってきたしで、やめた。いいタイミングだったのだ。

 

白髪は40すぎからぽつりぽつりと現れはじめ、最初は抜いていた。それから部分染め、それからほぼ全体を数週間おきに・・・なんてやってたら、だんだん鏡を見ることさえストレスになっていった。

 

自分でやっても、プロにやってもらっても、数週間おきのやらねばならぬ儀式は、ただ面倒くさかった。そして染まった後の自分の見た目も嫌いだった。ベタで塗りつぶしたような黒い髪は、もともと髪の色が少しまだらだったわたしには不自然に見えたし、歳を重ねた顔には似合わなかった。

 

いやいやながら白髪染めを続けていると、ある時ふと、「ちょっと待て、わたしは、誰のために、なんのためにこんなことしてるのか」と思うようになった。思い当たるフシはいくつかあった。

 

随分前、久しぶりにあった日本の同僚に、会うなり「おばさんになったなあ」と言われたのが、なぜかずっと小さいトゲがささったように心の奥でうずいていた。おばさんと呼ばれることが嫌なんじゃなくて、それまでそれなりに信頼していたその人の嘲笑的な物言いに、ちょっとしたショックを受けたんだった。

 

何年か前、日本の人から「プリン」という言葉を初めて聞いた。プリンのカラメルとカスタードがはっきり分かれているのが、髪が伸びて染めた部分と白髪の部分がはっきりわかれているのと似ているからなんだという。その「プリン」には、白髪なんて、ちょっとでも見えてきたらみっともないんだからすぐに修正されるべき、というネガティブなトーンがあった。

 

インターネットではよく「劣化」という言葉で人(主に女性)が揶揄されている。ものに対して使う言葉だと思っていたが、そういう言葉を人間に対して使う人達がいるのだった。オンライン記事の下の方なんかにあるえげつない広告ヘッドラインも、わたしたちはなにがあっても「劣化した」などと言われないよう、あれを買えこれを買えと語りかける。

 

あと、わたしは昔はずいぶんと若く(幼く)見られていて、「若いわね〜」とか "You're [n years old]?! No way!!!" とか言われているうちに、自分は若く見られるので、これからも期待を裏切らず若いままでいなければならない、という思いを持つようになったのかもしれない。

 

こんなようなことが、白髪が生えてくることを含めた「経年変化は悪いもの」という考えをわたしの頭に叩き込んでいたのだと思う。わたしは若い時いろいろとてもつらかったので、今のほうがずっと楽で、年を経るということは本当はすごく喜ばしいことなんだけれど、当時はA剤とB剤を混ぜるのに忙しくてそんなこと気づきもしなかった。

 

自分は求めてもいないような他からの期待を、自分でも自分に課してしまって、だんだんと自分の本来の姿からずれていくことに対する無意識の憤りは、裏庭の湿った芝生をのっとっていく不気味なキノコのようにむくむくと増殖していく。

 

一体私は誰の期待に応えようとしていたのだろう。プリンみっともない、おばさんはこれを買わないと劣化するぞ、という声の主たちは、誰もわたしを本当に心配してくれることも、わたしの葬式で心からの追悼を捧げてくれることも決してないのに。

 

わたしに最後まで一緒にいてくれるのは、わたししかいない。だからわたしはわたしを愛したい。白髪もたるみも腰痛も病気も何もかも受け入れて、心地よく生きていきたい。そう思って、自分の好きなように、楽なように、することにした。

 

あれから、ベタな黒に染めた髪を切り、白髪が顔の周りにしっかりとセンターステージをとってからは、ローズゴールド(日本でいうピンクベージュ?)や紫のトリートメントで髪全体に色を差しては遊んでいる。染料ではなく顔料なので、色づきがやさしく、大体フェードアウトしたらカラーチェンジもできる。自分の髪を隠すのではなく、遊ぶようになってから、ずいぶんと楽しくなった。

 

カリフォルニアの地元では、白髪自体には特に誰も反応しない。でもわたしのうすピンクの髪を見ると、老若男女いろんな人からいろんなところで「それすっごくいい!」と言われる。わたしが遊んで楽しんでいることを感じ取って、向こうまで楽しく感じてくれているようだ。

 

日本では、今年の2ヶ月くらいで何回か、笑われたり、おののかれたり、ジロジロとなめるように見られたり、遠回しに嘲笑された。ほめられなくてもいいんだけど、面と向かって笑われると、この国から離れなきゃいけなきゃ生きていけないと思った大昔のことを思い出して、ちょっとさびしくなる。(そういえば笑ったりしたの全部女性だったな・・・刷り込みの強さよ・・・)

 

ところで、わたしは白髪染めが悪いと言っているのではない。この先、自分が髪を真っ黒にしたければ、わたしはそうする。わたしの中の不健康は、他が求めている(らしき)ものを、自分も求めなければいけないと思っていたことにあった。自分の好きな物事や自分の本来の姿を自分から取り上げたり、したくないことをしなきゃいけないと思いこんでするということが、つらさの原因だったのだ。

 

人生の折り返し地点を(おそらく)過ぎて、しなくてもいいことをしなきゃいけないと思い込みいやいや生きていくなんて暇もエネルギーもわたしにはもうない。プリンにも劣化にも嘲笑にも、笑顔でミドルフィンガーを差し上げよう。それが51歳のわたしのうすピンクの反逆だ。

日常を探して

いま車がなく、移動手段が市電かバスかタクシーに限られている。近くには店もあまりないし、その上暑くて日中はあまり出歩けないので、普段の買い物はネットスーパーか、冷蔵しなくていいものは母のところに行ったときにその近所で買っておく。

 

それでも多少は近隣の買い物事情を把握しておきたいと思い、先週一日だけ比較的気温が下がった時にうちから15−20分ほどのところにある商店街(というには店が少なすぎるが)に歩いて行ってみた。

 

初めて歩く住宅街の風景は、いつかどこかで見たような気もするし、でもどこかよそよそしかった。草刈りの追いつかない公園で子どもをあやす母親たち。ステテコのまま道路でたたずむ老人。制服姿で信号を待つ高校生のグループ。チェーン店ではない100円ショップの店番を一人でこなす女性。小さいけれど繁盛しているスーパーで談笑しながら棚を補充する従業員たち。知らない人たちの知らない日常。

 

外は気温が下がったとはいえ29度ほどで湿度もマックスだったので、わたしは汗だくだった。エアコンの効いた店内との温度差はきつく、100円ショップもスーパーも早々に退出した。家に向かう間に熱中症にならないよう、スーパー横にいくつも並ぶ自販機でいろはすの塩レモンを買った。塩レモンフレーバーは期間限定だからか他のドリンクよりも数十円高い。選ぶことを許されているという贅沢の詰まったペットボトルを取り出しながら、誰にともなくほんの少しの後ろめたさを感じた。

 

行きで目に留まった古くて小さな花屋の前で立ち止まる。「ほおずき入りました」という紙切れが貼ってあり気になっていたのだ。ちょうど先日母と街中でほおずきを見たばかりだったから、翌日にでも持っていってあげたいと思い、入り口のサッシを開けた。

 

その店はそれほど品揃えがいいというわけでもなく、珍しいものも置いていない。店主も特に愛想が良いこともなく、なにをすすめるでもなく、ただ言われたとおりにわたしにほうずきを売った。きっと昔からやっていて、特になにもない住宅地の真ん中で、花を愛でる時間を持つ老いゆく住民たちには重宝がられているのだろう。華々しくはないけれど、地域に必要とされるという存在価値。

 

実が一ダースは連なっている、上下をぶっきらぼうに切られたほうずき一本は結構な長さで、持つのにちょうどいいところがなくて帰り道は難儀した。汗だくだし、もう片手にはいろはすだ。それでも母の喜ぶ声が聞こえるようで、子どものようにわくわくしながら残りの道のりを歩いた。

 

わたしはどこを訪れても、住宅街を歩いたり、地元の店を訪れて、その土地の日常を覗き見するのが好きだ。そして、ああ、ここなら住めるかな、いやなんか違うかな、と自分の姿をその風景に当てはめてみることが楽しい。そしてまれにだけれど、ああここになら自分の姿を見ることができる、と思う場所がある。(余談だが、わたしは不動産サイトや地図を見るのも大好きだ。特にこの2年半は毎日のように何時間と見ていた。)

 

本当は、この日もあの住宅街の中にしっくりと馴染む自分の姿を見たいとどこかで願っていた。でもそれは起きなかった。100円ショップも、スーパーも、花屋も、道路も、家々も、目の前なのにどこか遠くの風景のように見えた。この地へ来て、母の住むところの半径数百メートルの外では、なぜかいつもそうだ。どこへ行っても、自分とその土地の間に、どうしても破れることのない薄い膜がある。わたしはその膜の外から、中の人たちの日常を覗き込む。

 

悲しいというよりは、そういうものだからしょうがない、と思う。でもきっとこの先、日本のどこかでわたしを待ってる土地がある(昭和世代にはわかるフレーズ)と信じたい。アメリカで見つけたように、日本でもきっと見つかる。自分がその一部となり得る地が、自分の日常となり得る風景が、きっとどこかに。そして大切な人たちも、そこにいてほしい。

 

f:id:kumikonalani:20220824005955j:image

なんとかなるかな

日本に着いて明日で3週間になる。

 

これまでの滞在の仕方なら今頃アメリカに帰る頃で、気忙しくしていることだろうが、今回は中期滞在なのでそれがない。訪問よりも生活するモードなので、ある程度根を下ろすべく、毎日いろんな手配をしている。アマゾンと無印、ネットスーパーよ、ありがとう。

 

しかし何もかもが普段の生活と違う。暑い。とにかく暑い。そしてコロナ流行り過ぎ。最低限の買い物と散歩以外はほぼどこにも行ってない。アメリカと時差もあるし、ちょっと孤独を感じるときもある。

 

それでもなんとか慣れようと、いろいろ試みる。

朝夕気温がほんの少し低いときに近所の遊歩道を散歩する。風が気持ちいい。

外に行くときは帽子と首に巻くアイスノンを忘れない。もう見た目なんかどうでもいい、倒れたら元も子もない。

あまり暑いときはアイスバーも食べるが、しょっちゅうだと具合悪くなることがわかったので気をつけながら食べる。脂っこいものもなるべく避ける。

夜中、エアコンを冷たくしすぎると調子が崩れるので弱めにしておくが、やはり寝苦しくて何度も起きる。だから日中はこまめに横になったり短い時間でも目をつぶる。

夜中に不安感に襲われるときはうちから持ってきたベイビーちゃんの遺品であるおもちゃのケーキを抱きしめて寝る(たまにつぶして「ピュー!」って中のスクイーカーが鳴ってびっくりする)。

寝がけに日本のラジオをつけるとホワイトノイズ効果なのか眠りにつくことが少し容易になるとわかった。本は面白すぎると眠りを妨げるのでほどほどに。

洗濯は朝早くに済ましておく。洗い物もこまめにする。ゴミ出しのために毎朝早起きする。排水溝やゴミ箱には常に細心の注意を払う。海を超えた自宅でいかに「雑な」生活をしていたかを思い知らされる。湿気があるというだけで生活様式はがらりと変わるのだ。

 

夫が言った「日本に行くのは、楽するためじゃないでしょ。一番の目的があるからでしょ」という言葉を思い出す。そう、わたしは母ともっと時間を過ごしたくてここに来たのだった。

 

だから毎日ほんの少しずつ、日本に、母のいる日本に、馴染めるように試行錯誤を繰り返す。

 

気持ちが慣れるようにとつけ始めたラジオから、1990年代前半の日本の音楽が流れてくる。わたしがぎりぎり覚えているものだ。わたしの覚えているあの頃の日本は、今はあまり残っていないようにも思えるのだけれど、当時聞いたことのある音楽が流れてくると、「あなたの覚えているものごとのかけらは、まだ残っているよ、まったくの異国に来たのではないよ」としばらく会っていなかった知り合いに慰められているような気もしてくる。

 

後から考えたらわかることが今わからないからといって、自分を責めるのはやめよう。大事なことのために、とりあえずえいやっと未知の中へと飛び込んだ自分をほめてあげよう。そういうことに突き動かされることも、時には大事なのだ。

 

ぼんやりと「なんとかなるかな」と思いながら、楽天から届いたばかりの物干し竿を竿受けに引っ掛けた。

やけつくみぞおち

あの時 あの場所 遠いところ

わたしは そこにはもういないのだけれど

まだ見える 走り去らざるを得なかった人

まだ感じる たったひとつの安全な世界から引き剥がされる痛み

 

皮膚がはがされ 肉がそがれ 血がだらだらと流れ

今思えば あれで今すぐ立ち上がれと言われる方が無理だよなあと

明らかに 合点がいくものだけど

あの頃のわたしには わかるはずもなく

結局 人からもらった傷も なにもかも

自分に起きることは 自己責任なんだと思ってた

わたしが悪いものだから きたないものだから

どうせなにもうまくいくはずはないと 思っていた

 

傷はそのままその後も なんども踏みつけられて

こすられて さらされて 塩も泥もぬられ

でもそれが普通だったので よほど後まで こりゃおかしいとは理解しなかった

それが 生きにくさや 心の暗闇や 不眠や 体調不良につながっているとは

わかっているようで わかっていなくて

わかっていてもだからどうすればいいのかなんて さっぱりわかるはずもなく

だってほんの6さいだったんだもの

 

今 遠くの国で 起きている 見えること

すぐ近所でも 起きている 見えないこと

子どもも 大人も 安全な場所から 引き剥がされて

皮膚がはがされ 肉がそがれ 血がだらだらと流れ

あの痛みは あちこちで絶え間なく 繰り返される

 

何度も膿を洗い流したはずの わたしの傷あとも 疼く

痛みへの共鳴とともに 引き剥がす者たちへの怒りが 腹からのぼってくる

その昔 自分を安全な場所から引き剥がした者たちに

その傷を利用した者たちに

無言の傍観者たちに

興味本位で消費する野次馬たちに

やっと自由に覚えることのできるようになった怒り

引き剥がす者たちへの怒り

わたしは今夜も歯ぎしりし やけつくみぞおちを抱えて横たわる

きょうはくかんねん

だれもわたしのことを止めてはいないし

なにかに追われているわけでもない

なにをしても文句をいう人はいないし

いこうと思えばどこにでもいける(*コロナ制限あり)

 

しかしわたしはとどまる

湖面にゆらゆら浮かぶ空箱のように

運良く宙に浮かんだ紙飛行機のように

地面におかれた古い電車のように

 

すすむ先もわからないのに

こぎだす力もみあたらないのに

どこかへいかなきゃいけないような

走り出さなきゃいけないような

 

うっすらとした強迫観念から顔をそむけ

わたしは刻む、にんじんを

わたしは煮付ける、おさかなを

そしていそがしかったふりをする

 

ねえわたしのなかのだれかさん

どうしてわたしは「いる」だけじゃだめなの?